人生の選択肢を広げよう!

日々学んだことや感じたことをアウトプットしていく場です。その中で自分の情報が誰かのためになったら嬉しいです!

【会社や人から必要とされる人材になる方法を伝授!】希少価値のある人材になれ!

はい、こんにちは!

 

最近、個人で稼ぐ力、人に必要とされる人材が必要となってくると、世間的に言われています。

 

 

あなたの周りに仕事は頑張っているのに給料が上がらない。と嘆いている人はいませんか?

 

 

給料が低い原因は会社にあるのか?それとも自分にあるのか?

今回は、給料が安い人の悩みを解決していきます。

 

📖こんな人に読んで欲しい

✔︎給料がやすくて困っている人

✔︎稀少価値のある人材になりたい人

 

📖この記事でわかること

✔︎給料の上げ方

✔︎給料を上げるためのマインド

 

🗒contents

▶︎1、給料が低い理由

▶︎2、自分の得意分野の勉強だけでは100分の1の価値

▶︎3、学びは効率的に行う

 

 

給料が低い原因

f:id:shailoten:20200602133508j:image

給料が低い原因はアナタの『希少性』の低さにあります。

 

給料はアナタの希少価値の対価として支払われます。

 

なので、周りの人でもできるようなスキル、周りの人と同じようなことしかできない人材はいつまで経っても給料は上がりません。

 

自分の希少性を高める

f:id:shailoten:20200602133520j:image

例えば、砂漠にある水ってかなり価値が高く、値段も高いですよね。

でも、街中にある自動販売機で売られている水は安いし、どこで買っても値段は同じです。

 

なぜ、砂漠の水はなぜ値段が高いのか?

 

それは水の希少価値が高いからです。砂漠に水ってないイメージですよね。

 

✔︎図でわかりやすく

f:id:shailoten:20200602135612j:image

 

ここで仕事に置き換えてみましょう。

 

保育士の例がわかりやすいので保育士さんを思い浮かべてみてください!

 

ニュースでは保育士の数が足りてないなど色々と騒がれていますよね。

 

ですが、給料は低いイメージありませんか?

 

なぜでしょうか。

 

 

それは、先程の水の例のように普通の保育士には希少価値がないからです。

 

実際、保育士は不足していますが、保育士免許を持っている人はたくさんいます。

 

一方で、希少価値の高い保育士もいます。

 

それは、インターナショナルスクールの保育士です。

 

これらの保育士は普通の保育士よりも給料を多くもらっています。

 

✔︎普通の保育士と希少価値のある保育士の比較

保育士A→保育士免許(スキル)、16〜18万(給料)、低い(希少性)

保育士B→保育士免許、英語、中国語(スキル)、平均50万(給料)、高い(希少性)

 

このように同じ保育士でも『英語、中国語』が話せるだけで、給料が普通の保育士よりも圧倒的に高いのです。

 

普通の保育士であれば、100分の1の人材にはなれるかもしれません。

 

しかし、英語ができれば、10000分の1の人材になれます。

 

つまり、自分の給料をあげたければ、自分の希少価値を高めるためにスキルや知識を身につけるために勉強をしましょう!!

 

コツコツと学ぶことが大事です。

 

これができなければ、希少価値なんて自分につきません。

 

自分の得意分野だけでは100分の1の価値

f:id:shailoten:20200602133529j:image

自分の専門分野のスキルしか磨かないという、昔ながらの職人マインドは今すぐ捨ててください。

 

ダメな例1)俺は料理人だから、料理の腕を勉強して上げるぞ!

ダメな例2)俺はマーケターだからマーケティングを極めるぞ!

 

これでは希少価値は上がりません。

 

『優秀な人材や経営者は必ず多くのスキルを学ぶ環境を持っており、どんどん新しいことを知識としてインプットしています』

 

自分の希少価値を上げて、給料をUPさせたいなら自分の専門外のことまで知識を身に付けるようにしましょう。

 

 

自分が何者か決めつけるな!

f:id:shailoten:20200602133626j:image

僕は美容師だ!

私は料理人だ!

 

このようなマインドは捨ててください!

 

🔖ポイント

自分は〇〇かもしれない』という思考がとても大切です。

 

自分は〇〇だ!と決めつけずに、自分の可能性、選択肢の幅を広げてみてください。

 

自分は何者かを決めつけるのではなく、もしかしたらこうかもしれないと考えるようにしましょう。

 

Apple創業者のスティーブ・ジョブスははじめはエンジニアでしたが、ピクサーを作ってから、デザインを学んだりしました。

 

自分が何者か決めつけずに、『自分はデザイナーかもしれない』『マーケターかもしれない』のように、自分の可能性を想像するマインドを持ちましょう。

 

希少価値のある人材になるためには自分で自分の可能性を断ち切らないことが重要です。

 

学びは効率的に行う

f:id:shailoten:20200602133547j:image

自分の希少価値を上げるためには、学びは必要不可欠です。

 

学ばない人はいつまで経っても変われません。

 

しかし、学ぶ上でも、非効率では時間だけがかかって意味がありません。

効率よく最短の時間で学べるようにしましょう。

 

🔖ポイント

『石の上にも3年いるな』

 

10000時間やれば、どんなことでも習得できるというのは聞いたことがあると思います。

 

しかし、そんなに時間なんてかけてられませんよね?

時代はどんどん変化していくし、冒頭でも述べたように、一つのことに執着しすぎても希少価値はつきません。

 

今の時代、ユーチューブやネットで必要な情報は手に入る時代です。

 

情報にアンテナを貼って、効率よく学んでいきましょう。

 

本は非効率

f:id:shailoten:20200602133551j:image

本での学びは非効率です。

 

今は、本の内容を耳でインプットできる時代です。

 

YouTubeやAmazon  Audibleを利用して耳で情報をインプットすることをお勧めします。

 

本はもちろんいいと思いますが、両手が塞がって他のことを同時進行できないし、持ち歩きも面倒ですよね?

 

しかし、耳でのインプットであれば、車の運転中、電車に乗っている時など非生産時間を有効活用できます。倍速にもできるので、効率がいいです。

 

 

最後に大切になってくるのが、『アウトプット』です。

 

インプットだけしても、2日後には74%忘れてしまうというデータが出ている通り、しっかりアウトプットしてこそ、真のインプットにつながります。

 

友達に話してあげたり、ブログやYouTubeで発信してください!

 

いつの間にか頭の中に定着しているはずです!

 

長々と書いてきましたが今回はここまで!

 

では!

 

 

 

 

 

【2020年版SEO対策編】誰でも理解できる!

はい、こんにちは!

 

今回はSEOの対策について書いていきます!

 

前々回の記事でSEOの基礎について書いているので、ついでに読んでみてください!

 

さて、SEOに関する知識は現代のどのビジネスにおいても必ず重要になってきます。

f:id:shailoten:20200528162727j:image

 

📖こんな人に読んで欲しい

✔︎SEO対策の基礎を知りたい人

✔︎検索結果で上位表示を狙いたい人

 

 

📖この記事でわかること

✔︎SEO対策の仕方

✔︎サイトを上位表示させるコツ

✔︎Googleが好むサイト・記事構成

 

 

🗒contents

▶︎1 SEO対策とは

▶︎2 Googleが重視すること

▶︎3 上位表示のための戦略を考える

▶︎4 SEOについてワンモア知識

 

SEO対策とは

f:id:shailoten:20200528162721j:image

SEO対策(search engine optimization)とは、あるキーワード検索で自社サイトをオンライン上に露出するために行う対策のことを言います。

 

検索結果で上位表示されるサイトほどクリック率がかなり高くサイトへのアクセス数も多くなります。

 

対して、検索結果が下部にあるとクリック率が必然的に低くなり、サイトへのアクセス数は少なくなります。

つまり、上位表示をさせるためにSEO対策が重要になってきます。

 

SEOはよく『無料で雇える資産』『無料で雇える営業』とも言われているほど、企業にとって重要な役割を果たしています。

 

Googleはどのようにサイト順位を決めているのか

f:id:shailoten:20200528162740j:image

サイトを上位表示するためにはまず、どのような仕組みでサイト順位が決まっているのかを理解する必要があります。

 

✔︎順位付けの仕組み

 

まず、クローラー(サイト内のコンテンツを取得するシステム)が全てのWEBサイトの情報を読み込みます。

 

🗒クローリングされるデータ

・サイト構成

・文字情報

・リンクの有無

・ページ表示速度

・コンテンツボリューム

 

そしてこのデータ情報をインデックスに保管し、そのデータに基づいてGoogleのアルゴリズムが働き良質なサイトは上位表示される仕組みになっています。

 

そして、この上位表示をするためのサイトのコンテンツづくりが非常に重要になってきます。

 

SEO対策はユーザー目線で行う

f:id:shailoten:20200528162745j:image

なぜGoogleは無料で使えるのか?

 

それはGoogleが『ユーザー目線』を第一に考えているからです。

 

もし、Googleがオークション型の検索エンジンだった場合、お金を多く払ったサイトが上位表示されるようになり、ユーザーのニーズと一致しない場合があります。

 

なので、Googleはユーザー第一の検索エンジンとなり、ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを持つサイトを評価するのです。

 

 


重要ポイント▶︎ユーザ目線を意識する

 

Googleが重要視すること

f:id:shailoten:20200528162755j:image

 

サイトを上位表示するにはユーザー目線を意識する必要があるとさき程述べました。

 

ではユーザ目線とは具体的にどのようなことをいうのか?

 

Googleが考えるユーザーにとって価値のあるサイトとは独自性があり、高品質でコンテンツが豊富なサイトです。

 

Googleが超重要視する3つの基準

 

f:id:shailoten:20200528162804j:image

 


✔︎3つの基準

⬇︎     ⬇︎     ⬇︎
・Expertise (専門性)

・Authoritativeness (権威性)

・Trustworthiness (信頼性)

※Google検索品質評価ガイドラインより

 

コンテンツを作る上でこの3つをしっかり意識することで良質なコンテンツとしてGoogleから評価してもらえます!

 

逆にこれらの要素を満たしていないコンテンツはGoogleに認めてもらえません。

 

Expertise (専門性)

 

f:id:shailoten:20200528162847j:image

📖専門性とは

コンテンツを作る人に専門知識があるかどうか判断する指標

 

専門性は内部リンクの多さで評価されます。

 

内部リンクとは、文字通り外部サイトではなく自サイト内を行き交うリンクのことを指します。

内部リンクを最適化することは、外部リンクを獲得することと同様にSEO対策を行う上で重要な要素のひとつです。何故ならば、クローラーはページ内のリンクを辿りながらページを移動しインデックスしたり、そのつながりを判断しページやサイトを評価していくからです。

内部リンクは、外部リンクとは違い完全に自分自身で設定が可能ですので、訪問者だけでなくクローラーにとっても最適化した構造にすることが望ましいでしょう。

出典: SEO HACKS 内部とは?SEO効果を得るための内部リンク最適化について

 

例えば、衣食住をテーマにしたライフスタイルサイトがあるとします。

 

衣食住なのでコンテンツ量は豊富に見えますが、内部リンクを多くするのは難しいです。例えば住む場所とオススメのファッションは関連性がなく内部リンクが減りますよね。

 

なので、Googleにしっかりと評価してもらうために特化型サイトを作る必要があります。

 

例えば、ファッション専門サイトであれば、『季節コーデ・オススメの色合い』など内部リンクをたくさん作ることができます。

 

他にもマーケテイングサイトの場合、ただにマーケティング専門サイトではなく、マーケテイングのSNS戦略専門サイトにすることで内部リンクを作りやすくなります。

 

Authoritativeness (権威性)

f:id:shailoten:20200528163445j:image

 

📖権威性とは

コンテンツを作る人やWebサイトがそのジャンルで権威があるか判断する指標

 

権威性は3つの指標の中で一番重要であり一番難しい指標でもあります。

 

🔖例: 権威性の上げ方

SNS運用、外部メディア活動、出版活動、免許取得など

⬇︎

ブロガーやライターが同カテゴリー記事で被リンクや引用

⬇︎

自身の権威性がUPしサイトの評価もUP

 

このように第三者から評価されることによって権威性が上がます。

 

さらに、近年のSEOはどんどんリアルな人物の権威性をオンライン上に繋げてきているので、特にSNS活動を活発に行い、サイトリンクに自分のSNSアカウントを貼っておくことをオススメします。

 

Trustworthiness (信頼性)

f:id:shailoten:20200528163451p:image

 

📖信頼性とは

コンテンツを作る人やWebサイトが信頼できるか判断する指標

 

信頼性は『特商法ページ設置・更新頻度・直検流入数』この3つで評価されます。

※直検流入数=ブックマークやキーワード検索ではなくサイトの検索

 

また、誰が書いているのか、何をしている人物なのか、ここも信頼性を高める要素になります。

 

3つの指標が特に重要な分野

 

f:id:shailoten:20200528162906j:image

YMYL (Your Money, Your Life)分野は特に3つの指標が重要視されます。

 

🗒YMYL

・ショッピングまたは金融取引ページ

・財務情報ページ

・医療情報ページ

・法的情報ページ

・重要なニュース記事

・公的な情報ページ

・児童養子縁組

など

 

例えば、嘘の情報で金銭トラブルや命が脅かされるたら大変なことになります。

 

なので、これらのサイト運営をするときは特に『専門性 権威性 信頼性』が重要視されます。

 

上位表示のための戦略を考える

f:id:shailoten:20200528163508j:image

 

サービスを売りたい商品をPRしたい場合、LP(サービス紹介ページ)を作ることが重要になってきます。

 

メディア戦略 全体構図の把握

 

 

LPは一つではなく複数作るようにしましょう。

 

例えば、青汁を買う時に『味を重視する人』『安さを重視する人』『安全性を重視する人』など人によってマインドの軸が異なるので、そのマインド事にLPを準備し、カテゴリー分けする必要があります。

 

LPを軸に人のマインドをカテゴリー化して、そのカテゴリーしたモノについて中カテゴリーを作り記事を作成していく。メディア戦略でこの全体構図は大事になってくるのでしっかり抑えるようにしましょう。

 

独自ドメインを取得する

 

サイトは必ず独自ドメインを使って作成するようにしましょう!

 

例えばアメブロでダイエットと検索すると、アメブロ内のダイエットカテゴリーに分類されてしまい、アメブロ内のダイエットカテゴリーで1位を獲得しない限り、Googleの上位検索に載ることはほぼあり得ません。

 

なので、上位表示を狙うのであればSEO効果のある独自ドメインを使用するようにしましょう。

 

記事のキーワードを考える

f:id:shailoten:20200528163722j:image

記事を作る前にまずはキーワードを決める必要があります。

 

そのキーワードを決める時に重要になってくるのが『ビッグキーワード』と『ロングテールキーワード』です。

 

📖ビッグキーワード

検索数は多いが、コンバージョン率が低い

 

📖ロングテールキーワード

検索数が少ないがコンバージョン率が高い

 

コンバージョン率は、ウェブサイトを訪れたユーザーのうち、コンバージョン(サイトでの成果)に至ったのがどのくらいの割合かを示す指標です。たとえば、インターネット広告ならクリック数が100回で、そのうちコンバージョン数が1件であれば、コンバージョン率は1%となります。

出典: ANAGRAMS【入門】コンバージョン率って何?(CV率、CTR)広告で使われる意味と扱い方

 

ビッグキーワードは何万人が検索するような大きいキーワードです。ビッグワードを狙うのも良いのですが、アクセス数を増やしたいなら、コンバージョン率が高いロングテールキーワード(スモールキーワード)を狙うべきです。

 

🔖キーワード選定
ビッグキーワード▶︎[旅行]
ミドルキーワード▶︎[旅行 格安]、[国内 旅行]、[旅行 海外]
スモールキーワード▶︎[旅行 格安 GW]、[国内 旅行 格安]、[旅行 航空券 羽田]

 

ペルソナを設定する

f:id:shailoten:20200528163816j:image

 

例えば、マーケティングツールを売る会社の場合、どんな人がシステムを買ってくれるか、どんな人が興味を持ちそうか、とにかくユーザーのことを考えて頭の中で架空のの人物を作ることが『ペルソナ』の設定です。

 

 


🔖ペルソナ設定

・年齢30歳

・男性

・妻子持ち

・美容院店舗運営

・従業員30名程度

・ホットペッパーに毎月10万程度

・Web知識ゼロ

・集客に困っている

・売上を改善したい

 

このようにペルソナを設定して、実際にその人になりきって検索のフローまで徹底して考えます。

 

そして、このペルソナさんが読みたくなる(悩みを解決したくなる)ような記事を書くことが重要です。

 

記事構成と必要用件

 

 


🔖記事構成

・6W2Hで整理する (要素洗出・構造化)

・タイトルをつける

・優先順位をつけて、軽重を考える

・肉づけしていく

・個人の経験を必ずいれる

・何度も読み返し、不要な要素は削除ではなく後部へ移動

・動画やSNSの埋め込み、自社制作コンテンツの埋め込み

・口コミ、レビュー系項目の導入

・文法や語尾などを調整

 

🔖6W2Hで整理する (要素洗出・構造化)
WHO (誰が)

現役 Webマーケターが教える

WHOM (誰に)

これからWebマーケティングを学ぶあなたに

WHAT (何を)

Webマーケティングを覚える3つのコツ

WHY (なぜ、何のために)

上達するのに苦労したから

WHERE (どこで)

現場ですぐ役立つ

WHEN (いつ)

今すぐ活用できる

HOW (どのように)

オンラインで週30分で理解できるように

HOW MUCH (どのくらい )

無料で教えます!

 

このように6W2Hで要素の洗出や構造化をしてください。

 

🔖タイトルをつける

タイトルの決め方

• 日付と最新を入れる

• ターゲットkwを入れる

• 自分の見解を入れる

• 未来を伝える

• 数字を必ず入れる

 

例えば

【2020年4月最新】インスタ集客 で成功できた 3つの方法!リピーター 売上2倍!

 

タイトルは32文字以内にが最適です!

 

優先順位をつけて、軽重を考える

 

 

記事のキーワードの優先順位は『Googleキーワードプランナー』を使用して決めていきます。

 

SEO対策の検索ボリュームは1万〜10万とかなり多めで、競合性も『中』あります。

 

作り立てのサイトの記事は検索ボリュームが100〜1000くらいの競合性が低いワードを狙うようにしましょう!

 

🔖肉づけしていく・個人の経験を必ずいれる・何度も読み返し、不要な要素は削除ではなく後部へ移動

1、導入部分▶︎記事タイトル 導入文

 

2、記事本文部分▶︎見出し1

          記事内容1

                               見出し2

                               記事内容2

                               見出し3

                               記事内容3

 

3、まとめ部分▶︎見出し(まとめ)

         まとめ内容

 

記事は3つの構成で分ける方が読みやすいので、3構成が望ましいです。

 

そして、記事の内容に自分の体験談を盛り込むようにして、必ず最後はまとめで締めくくるようにしましょう。

 

文字数は多いほうが良いので、記事全体が完成したら、何度も何度も読み返し余分な箇所は削除して後部に持っていくようにしましょう。

 

🔖動画やSNSの埋め込み、自社制作コンテンツの埋め込み

 

自社コンテンツ(動画 SNSなど)を記事に埋め込むことによって、SNS認知が広がったりフォロワーを増やすことも可能です。

 

 

文法や語尾に気を付ける

Googleはユーザー目線を大事にしています。

 

なので、ユーザーが読みやすい文で記事を構成していきましょう。

 

 

今日はここまで!

 

SEO対策は結構気をつけることが多く、ちょっと大変そうに見えますが1個ずつ丁寧に対策していけば絶対に上位表示を狙えるようになります。

 

では!

 

 

 

【MEOとは!?】知らないと損をするMEO編

はい、こんにちは!

 

今回は自分のお店をうまくお客さんに認知してもらうためのMEOについて書いていきます!

 

MEOは今Googleが最も力を入れているシステムです。

 

最近では、飲食店、美容室、エステなどの検索をGoogleマップ上でする人が増えています。

 

ダイレクトに店舗集客につながる最高のツールです。

 

📖こんな人に読んで欲しい

✔︎MEOの知識を知りたい人 

✔︎最新のWebマーケティングを知りたい人

✔︎具体的な施策を知りたい人

 

📖この記事でわかること

✔︎MEOの具体的な施策

✔︎MEOのメリットと重要性

 

 

MEOとは?

f:id:shailoten:20200517121104j:image

MEOとは『Map Engine Optimization 』の略で、主にGoogleマップに対する地図エンジンの最適化のことを言います。

 

例えば、『渋谷カフェ』で検索するとマップと連動して、下記のような画像が表示されそのお店のビジネス情報が示されます。

 

『MEO』とは『エリア×業種』で検索した時にMAPと連動して検索結果に表示されるものです。

 

✔︎MEO検索結果

 

そしてビジネス情報をMAP上に上位表示させるための施策を『MEO対策』と言います。

 

 

MEOの7つの特徴

f:id:shailoten:20200517121115j:image

✒︎特徴1:基本的に全て無料

 

基本的に無料でGoogleのネット上にビジネス情報を掲載することが可能です。

 

 

つまり、MEOは無料で使える集客ツールなのです。

 

✒︎特徴2:『エリア×業種』で検索される

 

例えば、『渋谷カフェ』『博多美容室』など、地域名と業種orお店の名前 で検索された時にMEO表示されます。

 

 

✒︎特徴3:地域密着型の店舗ビジネスと相性が抜群

 

MEOは地域の店舗におすすめの集客ツールになります。

 

MEOはMapと連動しているため東京の店舗を検索した時に福岡の店舗は出てきません。

 

つまり、地域を選んで検索をかけてくるお客さんに対して店舗の情報を正確に表示させることがMEOでは可能です。

 

 

✒︎特徴4:検索結果の上位に表示されるためクリック率が高い

f:id:shailoten:20200517121159p:image

ホットペッパーや食べログのようなサイトに行くよりも、『渋谷カフェ』のMEOの検索結果のように画面上上位表示され、

目に入りやすく、最も認知されやすいのでクリック率が高くなります。

 

 

✒︎特徴5:効果が把握しやすい

 

MEOは『Googleマイビジネス』を自分で管理できるため、どのくらいお客さんがMEO検索でサイトにリーチしてくれたか、どのくらいの人がコンタクトをしてくれたのかなど、

情報を簡単に把握し、管理することが可能です。

 

 

✒︎特徴6:競合が少なく勝負しやすい

 

MEOは地域密着型なのでライバルと言えるのは近隣の同じジャンルのお店になるので競合が非常に少ないです。

 

 

✒︎特徴7:スマホと相性がいい

 

MEOはスマホの普及と合わせてどんどん使われるようになってきます。

 

冒頭でも書きましたが、今はほとんどの人がお店などをネットで調べる時代なのでスマホに順応しているMEOはかなり有効なツールになります。

 

 

MEOに力を入れるべき理由

f:id:shailoten:20200517121128j:image

今までは広告媒体(ホットペッパー、食べログ、グルナビ)への掲載費を多く払えば上位表示されるオークションマーケティングだったため、

大手企業が圧倒的に有利でした。

 

しかし、今の時代はクオリティーマーケティングの時代に変化しており、より質が求められるようになっています。

 

つまり、中小企業や個人経営のお店でもMEO対策をしっかり行えば大手に勝てる時代になっているのです。

 

MEOを制する店舗はこれからの収益をあげることが可能になります。

 

 

『エリア×業種』で検索する人は74%MEOで店舗を選ぶ

f:id:shailoten:20200517121134j:image

MEOは通常のキーワード検索とは異なっており、エリアと業種を検索することでひと目で店舗の評価や店内の雰囲気を確認することができます。

また、したいことの目的意識がはっきりしている人の74%がMEOによって店舗選択を行っているというデータも出ています。

 

例えば、『渋谷カフェ』で検索している人は今そのお店に行きたい目的意識があります。この目的意識を持っている人を捕まえることによって多くの集客が可能になります。

 

 

具体的なMEO対策

 

MEO対策はコツコツと地道に施策を行う必要があります。

 

 

✒︎ポイント

▶︎上位表示10位に入れば十分

 

MEOはSEOのように1位を狙う必要はありません。

 

店舗検索をしている人がいきなり一番上に出てきた店舗を選ぶ確率は低く、ほとんどの人は上位表示された10店舗を比較します。

 

なので上位表示を狙うよりも店舗の雰囲気や評価を人目見て分かるように写真やユーザーのレビューを充実させておくことが大切です。

 

被リンクを増やし、Googleに信頼されること

ちなみに、被リンクとは、、、

外部サイトから自分のサイトに向けられたリンクのことを指します。

 

Googleは店舗のサイトが同じカテゴリーのブログや他サイトにどれだけ貼られているかをチェックして、サイトを評価しています。

 

例えば、美容系のサイトであれば美容系のブロガーや他のHPにサイトのリンクを貼ってもらうことが重要になります。

 

 

アクセスと滞在時間を増やす

f:id:shailoten:20200517121215p:image

例えば、1000人が自分のサイトに訪問に来たとします。

 

しかし、その人たちが全員1秒でサイトから離脱してしまっては意味がありません。

 

なので、ホームページをしっかり作り込みサイトに訪れたユーザーたちをワクワクさせるようなデザインにして、興味を引かせて滞在時間を延ばすことが重要です。

 

また、ユーザーの滞在時間が長ければGoogleの評価も上がります。

 

情報を定期的に発信する

 

Googleマイビジネスの機能には、インスタグラムやFacebookのような投稿機能があります。

 

Googleはアクティブな店舗のお店の評価を高くするので、お店の写真を定期的に投稿するようにしましょう!

 

スタッフの様子やメニューの写真、店内の雰囲気など様々なことを発信してコンテンツを充実させることで上位表示もされやすくなります。

 

お客様のレビューや質問には丁寧に対応

f:id:shailoten:20200517121229j:image

上位表示を狙うためには口コミに対する返事はかなり重要です。

 

口コミを見ている人たちが丁寧に対応してくれると感じ、印象も良くなります。

 

例え、悪い口コミが書かれても、丁寧に対応することは大事です。

 

知人にSNSでシェアしてもらう

f:id:shailoten:20200517121307j:image

伝達効果で一番高いのは『口コミ』です。

 

現代はSNSやブログをうまく活用することによって、店舗の認知度を一気に上げることができ、集客につなげることができます。

 

どんどん無料で集客能力のあるツールは使っていきましょう!

 

今回はここまで!

 

では!

【SEO基本知識】大学生でも分かる!?

はい、こんにちは!

 

今回はSEOの基礎知識についてまとめました。

 

本記事ではSEOを初心者でも理解できるように知識をアウトプットしていきます。

 

📖こんな人におすすめ

✔︎SEO初心者

✔︎SEOの知識を身につけたい人

 

📖この記事でわかること

✔︎SEOの知識

✔︎SEOの仕組み

✔︎SEOの重要性

 

✒︎Contents

▶︎SEOの基本的な概要

1.1どうやって集客していくのか

1.2検索エンジンの仕組み

1.3検索結果上で自分のサイトを表示させるメリット

1.4成功させるポイント

1.5クリック率を把握する

 

SEOの基本的な概要

f:id:shailoten:20200515175815p:image

SEO▶︎WEBマーケティング手法の一つです。

 

つまり、オンライン上で、ユーザーを集客するためのマーケティング手法の一つが『SEO』です。

 

どうやって集客していくのか

SEOは検索エンジンを使って集客を行います。

 

検索エンジンとは?

f:id:shailoten:20200515175823p:image

検索エンジンとはGoogleやYahooなどの検索プラットフォームのことです。

 

この記事を読んでるあなたも何かをネットで調べる時はGoogleかYahooを使って検索しますよね?

 

この検索結果上に自分のサイトを表示させることが『SEOの集客』になるのです。

 

検索ランキングが上位に載ることで、多くのユーザーがアクセスしてくれるようになるのです。

 

アクセスしてくれるユーザーの数が多いほど、自社サービスや商品の認知度も高まります。

 

検索エンジンの仕組み

f:id:shailoten:20200515175921j:image

✔︎Google  Yahooの検索結果

f:id:shailoten:20200515180218j:image

このように検索結果が1、2、3位と表示されることを検索ランキングと言います。

 

GoogleもYahooも『検索アルゴリズム』は同じのため、どちらのサイトでも同じ検索結果が反映されます。

 

✔︎日本国内における検索エンジンシェア率

f:id:shailoten:20200515175956p:image

Google▶︎68%

Yahoo▶︎28%

 

このようにシェア率はGoogle方が高い結果になってますが、検索結果はYahooとも同じでした。

 

つまり、SEOで重要なのはGoogleに対応させることなのです。

 

理由としてはGoogleの検索結果上にサイトを表示させることができれば、Yahooにも同じサイトを上位に載せることができるからです。

 

なので、SEOの基本的な考え方としては、『いかにGoogleの検索結果上に自分のサイトを表示できるか』が重要になってきます。

 

検索結果上で自分のサイトを表示させるメリット

 

Googleの検索結果上に自分のサイトが表示されるようになれば、多くのユーザーがアクセスしてくれます。

 

多くのユーザーがアクセスすればするほど、売上UPにつながります。

 

SEOを成功させるポイント

✒︎ポイント

▶︎いかに、上位検索を獲得するか

 

これがSEOを成功させる鍵となります。

 

検索上位に表示されれば、多くのユーザーがサイトにアクセスしてくれるようになるからです。

 

この仕組みで重要になってくるのが『クリック率』になります。

 

クリック率を把握する

✔︎クリック率ランキング

検索ランキング クリック率

1位                      23.86%

2位      16.22%

3位                      11.23%

4位                       8.64%

5位                       5.66%

 

この表を見てもらうと分かる通り、上位を獲得すればするほどクリック率が高まります。

 

クリック率が高まるほど、多くのユーザーをサイトに招き入れることができ、結果的に自分のサイトへのアクセスが増えることにつながります。

 

あくまでこの数値は統計値なので、検索キーワードによってクリック率は変わってくると覚えておいてください。

 

以上が『SEO基礎知識』でした!

 

では!

 

 

 

 

 

【売上改善・新規事業立案!?】大学生でも簡単に理解できるビジネスモデルの導き方!

はい、こんにちは!

 

今回はビジネスモデルに関する記事を書いていきます!

 

売上改善・新規事業立案をするには、働く仲間やお客様、投資家にサービスの『ビジネスモデル』を説明する必要があり、それを説明できないと何も始まりません。

 

もっとわかりやすく説明するとビジネスモデルは『お金を生み出すプリンター』のことです。

 

つまり、ビジネスモデルとは『お金が生まれる仕組み』のことであり、この仕組みを具体的に説明できなければ売上に関する取り組みとして認められません。

 

📖こんな人にオススメ

✔︎ビジネスモデルの作り方を知りたい人

✔︎新規事業を立案できるようになりたい人

✔︎売上改善の策を知りたい人

 

📖この記事でわかること

✔︎ビジネスモデルの作り方

✔︎新規事業の立案方法

✔︎売上改善策の立案方法

 

🗒contents

▶︎1 ビジネスモデルの考え方

▶︎2 『誰に』提供するのか考える

▶︎3 『誰に』を考えるときの5つのポイント

▶︎4 『何を』提供するのか考える

 

1.ビジネスモデルの考え方

f:id:shailoten:20200514200251j:image

ビジネスモデルを考える上でポイントになってくるのが3つあります。

 

①誰に何を(顧客への価値提供)

顧客の悩みに対して改善・解決を提供すること

 

②どのように提供して(経営資源・プロセス)

提供するには経営資源(カネ・モノ・ヒト)が必要

 

提供するためのプロセス(マニュアル・業務設計)があるか

 

③どう儲けるか(利益方程式)

どのくらいの原価で、どのような収益モデルなのか

 

この3つを把握しておけばビジネスモデルを明確にすることができます。

 

2.誰に提供するのか考える

f:id:shailoten:20200514200316j:image

誰に何を売るか考えるときに、大半の人は「ターゲティングだよね?」と答えます。

 

しかし、一度考えてみてください。カフェって性別関わらず、若者から高齢者まで幅広い年代、様々な人が来ますよね?

 

店舗は別にお金を払える人であれば誰でもいいですよね。

 

つまり、『誰に』はターゲットではなく、『サービスにいくら払える人か』これがポイントになってきます。

 

いくら払えるかを定義するために、『顧客単価』というものがあります。

 

しかし、『顧客単価=市場価値』の考えでは事業は成功しません。

 

「他のお店が500円でコーヒーを売っているからうちも500円で売ろう」この考えではビジネスモデルが成立せず、100%失敗します。

f:id:shailoten:20200514200415j:image

つまり、一杯のコーヒーを500円で売っているだけでは成功しないということです。

 

3.『誰に』を考える時の5つのポイント

⭐︎重要ポイント

①固定変動算出

②PPCの算出

③BePの可視化

④価格&個数調査

⑤施策の選定

 

『誰に何を』考えるときには必ずこのポイントをしっかり頭に入れて案を考えるようにしましょう。

 

①固定変動算出

コストとは『変動費と固定費』の2種類に分けられます。

 

売上(販売量・生産量)によって左右するコストを『変動費』と言い、売上に関係なく家賃や人件費など一定額かかるコストを『固定費』と言います。

 

変動費:☕️一杯作るのに50円のコストがかかる

固定費:🏠100万円 👥人件費50万円

 

変動費と固定費はグラフ化することが重要です。

 

✔︎変動費・固定費グラフ

f:id:shailoten:20200514204218j:image

このグラフをみて分かる通り、固定費は売上が上がろうが下がろうが一定にかかってきます。変動費に関しては売上が上がると同時に上昇します。

 

固定変動算出を行うときは、このグラフを頭に入れておきましょう!!

 

②PPCの算出

ビジネスではミクロの視点(ちっちゃい視点)で物事を細かく見ていくスキルが重要です。

 

✔︎PPCの算出

SPC:顧客一人当たりの売上(sales  per customer )

CPC:顧客一人当たりの費用(cost per customer)

PPC:顧客一人当たりの利益(profit per customer)

 

このように、顧客一人当たりの『売上』『費用』『利益』の3視点から細かく見ていくのです。

 

ここでコーヒーショップを例に考えてみましょう!

Ex)変動費:コーヒー1杯のコスト50円

 固定費:家賃100万円 人件費(給料)50万円

 

この場合、コーヒー1杯500円で売るとき、

 

SPC:500円

CPC:−50円

PPC:450円

PPC=SPCーCPC』です。なので、コーヒー1杯あたりの利益は450円となります。

 

このようにPPC、SPC、CPCを整理していくと1杯いくらで儲かるのかが明確になってきます。

 

③BePの可視化

一個売れたらいくら儲かるのかが理解できたら、次はBePを可視化していきます。

 

☞BeP:break even point(損益分岐点

 

売上ーコスト=0 BeP(純利益)

 

BePは利益がマイナスでもプラスでもない0のことを言います。

つまり、マイナスなら赤字、プラスであれば黒字です。

 

上記であげたコーヒーショップを例にして考えてみましょう。

 

固定費:家賃100万 給料50万

PPC:¥450

 

固定費は150万かかります。そしてコーヒー1杯の利益は450円です。

 

この固定費を埋めるためには何杯のコーヒーを売らなければならないのか?

 

A、150万➗450円=3,333杯です。

 

✔︎3,333杯売る時の売上・コスト・利益

売上:167万(3,333杯×500円)

変動費:17万(3,333杯×50円)

利益:150万(167万ー17万)

 

✔︎BePグラフ

f:id:shailoten:20200514204231j:image

 

BePでは、利益で見ないで、行動(何件売ったのか)で管理することが大事です。ビジネスでは具体的な数字で何杯売らないといけないのかしっかりと考えることが重要です。

 

f:id:shailoten:20200514200400j:image

1ヶ月8時間営業で3,333杯も売ることは可能なのか?

疑問を持たねばいけません。

 

BePを明確にしたことでコーヒーを500円で売ってはいけないということが分かりますよね。

 

④価格&個数調整

3,333杯を売ることが現実的でない場合どのように施策を考えればいいのか?

 

この場合、考えることはシンプルで単価を上げるか、売る個数を増やすかのどちらかしかありません。

 

どうやって値上げができるかに対しての施策+どうやったら売れるかの施策を考えねばなりません。

単価・個数どちらもUPさせることがベストです。

 

単価を下げて個数をたくさん売る方法は100%失敗します。

 

この方法でビジネスを成功させている企業ももちろん存在します。(ユニクロ・H&M、寿司三昧など)

これらの企業には大手だからこそできるビジネスの裏技があるため、いきなりまだ成長段階の企業がチャレンジしても失敗してしまいます。

 

⑤施策の選定

先程の施策をどう進めていくのか。

 

✔︎施策選定表

f:id:shailoten:20200514204304j:image

対象となる顧客を『広いセグメント』か『狭いセグメント』のどちらで攻めるのかなど、施策を考える上でどのポジションでどのようなビジネスを展開していくのかを明確にする必要があります。

 

☑︎コスト戦略

多くの人をターゲットにし、低価格で自社の流通や製造の強みを生かした戦略。

ただし、大企業など製造と流通がしっかりしている企業のみ。

例)ユニクロ、寿司三昧

 

☑︎差別化戦略

多くの人をターゲットにし、特異性で自社の品質やデザイン性の強みを活かした戦略。

例)ZARA、ユニクロ、ただしフォーエバーは失敗

 

☑︎集中戦略

狭いセグメントで『低価格』『特異性』両方に集中して行っていく戦略。

例)『低価格』オンライン販売、古着屋etc..

        『特異性』高級ブランド、オーダーメイドetc..

✔︎Point

単価価格は利益率50%(店舗の場合は20%)が一つの指標

 

下回る利益率を出そている場合は、集中戦略に切り替えるか、サブスクリプションモデルに切り替える必要があります。

 

今後、ビジネスを行っていく上でやらないといけないのは集中戦略です。

 

『〇〇だからこの値段なんだよ』『〇〇だから安いんだよ』と強みを考えて単価と売り出す個数を考えねばなりません。

 

4.何を提供するのか考える

f:id:shailoten:20200514200346j:image

📖施策選定で必要なスキル

お客様の比較対象の把握

自社USPの把握

 

例えば、仕事帰りにお弁当を買うことにしました。帰り道にはコンビニがあり、ちょっと歩いた先にはスーパーがあります。

 

この場合はスーパーのほうが安いのにコンビニで買う人が多い傾向があります。

 

スーパーでは300円で売られているお弁当をコンビニで350円で買った場合、ただお弁当を買ったのではなく、50円で『時間』を買ったことになります。

 

つまり、『便利を50円で買った』ということです。

 

カフェの場合でも同じことが考えられます。

 

顧客はコーヒーの美味しさを求めてお店を選ぶのではなくて、『コンセントがあるから』『Wi-fiがあるから』『空間、雰囲気がいいから』のように便利さ、空間を求めて店選びをしています。

 

この記事を読んでいるあなたも胸に手を当てて考えてみてください。

心当たりはあるのではないでしょうか。

 

なので、顧客が求めているモノを提供してお金を払ってもらえるようなビジネスにしていくことが重要です。

 

コーヒー1杯500円という市場価値に合わせるのではなくて、お客様が何を求めているのかを考えるUSPが大切になってきます。

 

自社USPの把握

USPとは『unique selling position 』の略です。

 

✔︎USP

f:id:shailoten:20200514204247j:image

 

まず『顧客ニーズ』『競合の強み』『自社の強み』を書き出します。

 

そして、書き出した顧客ニーズと自社の強みが重なった部分がUSPになります。

 

他社の強みと顧客のニーズが重なる部分は捨てます。

 

例えば、ドミノピザを想像してみて下さい。

ドミノピザの場合、顧客ニーズが『うまさ』『スピード』で他社の強みが『うまさ』だったので、自社の強みを『スピード」にして空腹で1秒でも早くピザを食べたいお客様をターゲットにして販売を行うようになりました。その結果、成功しています。

 

このように、USPをはっきりさせることで、顧客ニーズに対して適切なサービスを提供でき売上向上につながります。

 

長々と書いてきましたが、今日はここまで!

 

この記事を読んでいる貴方も自分で課題解決の戦略、新規事業を考える際に上記の内容を参考にしてみて下さい!

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ビジネスセンスを磨け!】センスがない人は感覚伝達が下手な人。

はい、こんにちは!

 

最近、友人とお互いやりたい事業について熱く語り合っていた大学生です!

現実になるのでは???笑

 

 

さて、自分の思いを伝える時って、話し方ってかなり重要になってきますよね?

 

 

今回は、ビジネスセンスについてまとめています!

 

『ビジネスセンスがある人とない人の違いを説明してください。』

こう言われた時にあなたは答えられますか?

 

ほとんどの人が説明できないと思います。

 

 

センス=感覚です。感覚を言葉で説明することは簡単そうで難しいのです。

大半の人はこの『ビジネスセンス』をどう磨けば良いのかわからないのです。

 

今回は、『ビジネスセンス』を理解できて、その能力を具体的にどう磨いていけばいいのか

アウトプットしていきます。

 

 

 

📖こんな人に読んで欲しい

✔︎ビジネスセンスを磨きたい人

✔︎できるビジネスマンになりたい人

✔︎どこでも通用する人材になりたい人

 

 

📖この記事でわかること

✔︎ビジネスセンスの磨き方

✔︎センスを磨くフレーム作り

✔︎ビジネスセンスの重要性

 

 

🗒contents

 

▶︎1、ビジネスセンス=感覚

 1.1センスがない=感覚刺激スキルがない

 1.2相手の記憶に印象を残す

 1.3人はネガティブに物事を捉える

 1.4比較時代に必要なスキル

▶︎2、センスを磨く最重要フレームワーク

  2.1VCIM

       2.2いつの時代にも人は言葉に集まる

 

ビジネスセンス=感覚

f:id:shailoten:20200511020903j:image

ビジネスセンスとは感覚です。

 

この『感覚』は様々なビジネスシーンで必要となってきます。

これを磨くことができればあなたはどこでも活躍できる人材になります。

 

例)営業、広告、マーケティング、経営、営業etc..

 

センスがない=感覚刺激スキルがない

f:id:shailoten:20200511020916j:image

ビジネスセンスのない人は相手の「感覚」を刺激する能力がありません。

 

二つの例で考えてみましょう。

 

センスがある人▶︎汗が滝のように出るダイエット唐辛子

センスがない人▶︎激辛ダイエット唐辛子

 

センスがある人▶︎熱々で肉汁たっぷりジューシーな唐揚げ今なら100円です!

センスがない人▶︎お得な唐揚げ100円キャンペーンしてます!

 

あなたなら、どちらが商品をイメージしやすくて、印象に残りますか?

 

感覚を刺激された方が印象に残りやすいのです。

 

このちょっとした伝え方の違いが売上の差につながります。

 

☞重要ポイント

ビジネスセンス=見えない物を見せるスキル

 

✔︎図でわかりやすく

f:id:shailoten:20200511015351j:image

相手に『見えないものを頭で想像させて見せる』ことができる人がビジネスセンスがある人です。

 

つまり、視覚伝達をするのではなく、感覚伝達に長けている人がセンスのある人になります。

 

相手の記憶に印象を残す

f:id:shailoten:20200511020924j:image

物事を正直に相手に伝えても脳に情報は残りません。

 

Aを伝えたいのなら『共感』を伝えるべきです。

 

ここで重要になってくる思考方法がTSA  THINKING(Two step ahead) です。

 

✔︎One Step Ahead(一般的な販売方法)の場合

f:id:shailoten:20200511015403j:image

例えば、お客さんがスーパーで「完熟リンゴ」を見かけたとします。

 

お客さんは脳内でこのリンゴのことに「赤い」「甘い」のようなイメージが湧くと思います。

 

このイメージだけであれば、「普通のリンゴだな」と脳が認識し、刺激がなく情報を記憶してくれません。

 

ここでお客様に認知してもらうために『Two  step ahead』を使います。

 

 

✔︎Two Step Ahead(脳に刺激を与える)場合

f:id:shailoten:20200511015406j:image

このように『美肌健康リンゴ』と表示を変えることによってお客様の脳に刺激を与えることができ記憶の定着につながります。

 

見た目に対してそのままであれば印象が薄く、記憶には残りません。

 

対して、「健康」というのは社会共通のイメージです。これを比喩的に表現することによって脳に刺激を与え印象に残りやすいのです。

 

f:id:shailoten:20200511015521j:image

 

人はネガティブに物事を捉える

f:id:shailoten:20200511020934j:image

例えばマーケティングと聞くとあなたはどう思いますか?

 

 

おそらく、「難しそう」と考えます。

 

商品を買う場合でも、心理的に人は商品を買わない理由から入る人が大半なのです。

 

ここで前の章で説明したTSA  Thinking思考法を使って二歩先を読んで相手に伝えてみます。

 

おばあちゃんでもできるマーケティング』このように表現することで難しいイメージが取り払われませんか?

 

 

といったように、難しいものや相手が理解していないモノ、商品を紹介するときは、相手が受け入れやすい表現をするように心がけましょう。

 

 

比較時代に必要なスキル

f:id:shailoten:20200511020938j:image

今の時代は何でも比較される時代です。

 

理由はモノに溢れまくっているからです。一つ欲しいものがあったら同じ種類のモノってたくさんありますよね。

 

なので、サービスをどのように相手に定着させるのかを考えなければなりません。

 

そこでポイントになるのが『感覚伝達』のスキルです。

 

これさえ磨けば、売上、利益につながります。

 

 

センスを磨く最重要フレームワーク

f:id:shailoten:20200511020947j:image

誰でも相手の記憶にイメージを定着させる最強フレームワークがあります。

 

 

このフレームワークを使い、自分の物にできればビジネスセンスは100%伸びます。

 

 

それを『VCIM』と言います。

 

VCIMを理解する

f:id:shailoten:20200511015528j:image

V→商品・サービスの言語化

C→何を想像しているか

I→改善解決の言語化

M→共通認識に変換

 

 

昔、博多の明太子屋さんがニューヨークで明太子販売を始めました。

 

当時、明太子はアメリカで「COD  ROE」(タラの卵)と訳されていました。

 

アメリカ人は「きも」「グロ」という印象を持っており、なかなか売れていませんでした。

 

 

しかし、明太子の名前を変えてから売り上げが劇的に伸びました。

 

VCIMを使ってどのように、改善策を導いたのか考えてみましょう!

COD ROE(たらの卵) 

⬇︎
グロそう。 

⬇︎
グロくないよ!高級で美味しいよ! 

⬇︎
外国人が共感できる高級で美味しい魚の卵
 

 

このように、海外の人が共感できるおいしい卵=キャビアのイメージが強かったため、『COD  ROE』を『Spicy  caviar』に商品名を変更した結果、売上が2、3倍増加したのです。

 

このように少し呼び名にアレンジを加えると印象がガラリと変わってきます。

 

人はいつの時代も言葉に集まる

f:id:shailoten:20200511020951j:image

他にも相手の記憶により定着させるためのスキルとして『story telling』も使う必要があります。

 

ここで、マーケティングツールを売る営業マンを例にして考えてみましょう。

 

✒︎『story telling』がない人

 

「うちのマーケティングツールを使えば売上と利益どちらも向上させることができます!」

 

✒︎『story telling』がある人

 

「うちのマーケティングツールは定食屋のおばあちゃんでも理解できる仕組みになっています。その定食屋に行ったときそのおばあちゃんは集客で悩んでいました。そんなビジネスに疎いおばあちゃんでもわかるツールを提供して、この定食屋の利益向上につなげたい。そんな思いから生まれたのが弊社のマーケティングツールです。」

 

あなたはどちらの方が印象に残りますか?

 

上記でも述べましたが、現代は物に溢れかえっている時代です。

 

そんな時代で、自社の製品を覚えてもらうためには、これまで述べてきた『VCIM』と『story telling』が必須になってきます。

 

長々と書いてきましたが今日はここまで!

 

では!

【起業アイデアが30分でできる!】起業したい人必見だ!!

はい、こんにちは!

 

今回は起業アイデアについて書いていきます!

 

起業=難しいもの』と考える人は多いと思いますが、フレームワークさえ覚えれば、学生でも起業できちゃいます!

 

本記事で紹介するフレームワークを使えば、誰でも起業するためのアイデアを出せるようになります!

 

📖こんな人に読んで欲しい

☑︎起業したい人

☑︎起業アイデアが浮かばない人

☑︎事業計画を立てたい人

 

📖この記事でわかること

☑︎アイデアづくりのフレームワーク

☑︎起業アイデアの出し方

☑︎起業で重要なポイント

 

🗒内容

▶︎1、起業には2種類の方法がある

▶︎2、解決型

2.1 『不』の要素分解

2.2 ダブルダイヤモンド思考

2.3 不満を分解すればアイデアが生まれる

▶︎3、趣味特技型

3.1 クロスクリエイティビティ思考

3.2 比重の置き方

3.3 最重要フレームワーク

3.4 やりたいことで起業

 

起業には2種類の方法がある

f:id:shailoten:20200506162624j:image

起業アイデアの出し方は2パターンあります。

 

📖①解決型②趣味特技型

 

この2種類の型を理解し、使えば誰でも、30分で起業アイデアを練り出すことができます。

 

解決型

f:id:shailoten:20200506162704j:image

【解決型の特徴】

☞『社会の不から事業を考える』

 

社会の不というのは、『日常生活で不満に思うこと、世の中の不満』を指します。

 

つまり解決型は、世の中に溢れている不満を解決するアイデアを事業に変えるものです。

 

『不』の要素分解

f:id:shailoten:20200506162714j:image

結論から説明すると、世の中の「不』を書き出すことから始まります。

 

私たちの人生は『ライフ』『ワーク』の2つに分けることができ、世の中の不満というのはライフとワークの中に潜んでいます。

 

自分が不満に思うことをたくさん書き出してみてください!

 

 

ある程度書き出したら、次は10人の人に不満をその中から選んでもらいます。

 

そして、一番共感を得た不満をビジネスに置き換えてください

 

ダブルダイヤモンド思考

f:id:shailoten:20200506162742j:image

一番共感を得た不満が決まったら、不満の解決策を考えるために、『ダブルダイヤモンド思考』を使います。

 

今回は例として満員電車を不満として挙げます。

 

✔︎ダブルダイヤモンド思考

f:id:shailoten:20200506162817j:image

この思考法を使えば、このように解決策を出していくことができます。

 

ビジネスのベースとして「定額制通勤バス」が完成したので、これに付加価値を付けてみると、例えば『定額制朝食付き通勤バス』をビジネスアイデアとして出すことができます。

 

こんな感じで、事業アイデアを出していきます。

 

不満を分解すればアイデアが生まれる

f:id:shailoten:20200506162835j:image

以上が解決型を使って、起業アイデアを作る方法でした。

 

まとめ

✔︎世の中の不満を書き出す

✔︎共感を得られる不満の選定

✔︎ダブルダイヤモンド思考を使う

 

趣味特技型

f:id:shailoten:20200506162848j:image

【趣味特技型の特徴】

☞『自分の好きなことで事業を考える

 

今の時代は副業から小さくビジネスを始められます。

副業をしているということは、本業があり収入はある程度確保できているはずです。

なので、副業で稼ぐという考えではなくて、『楽しい、やってみたい』を軸にすることが良いと思います。

 

クロスクリエイティビティ思考

f:id:shailoten:20200506162921j:image

現代のビジネスは情報と情報を繋ぎ合わせて新たにビジネスを作る時代です。

 

なので、アインシュタインのように新しいアイデア、発見を探す必要はないのです。

 

A✖️B=AB』で考える。

 

既存のもの同士を掛け合わせてその重なった部分のニーズをビジネスにすれば良いのです。

 

自分の好きなものを他の何かと掛け合わせて新たなビジネスを生み出す

これが重要になってきます。

 

事例を紹介します。

 

自分のやりたいことに比重を置かない

既存のモノ同士を掛けわせて成功した事例は『蔦屋書店』です。

 

蔦屋書店を想像してみてください。

 

カフェ入っていませんか?

 

蔦屋書店はこれからの時代、本が売れなくなってくると考え、『カフェ×本屋』の店舗スタイルにシフトチェンジして成功しています。

 

✒︎図でわかりやすく

f:id:shailoten:20200506162942j:image

つまり、蔦屋書店は本屋に比重を置くのではなく、カフェに比重を置いたため大成功することができたのです。

 

今後、成功するビジネスをしたければやりたいビジネスに比重を置くのではなく、プラスでする何かに比重を置くということが重要になります。

 

最重要フレームワーク

 

筋トレ好きの人が、プライベートジムをやりたいと考えています。

 

ここで重要フレームワークであるクロスクリエイティビティ(既存のモノ同士を掛け合わせる)を使います。

 

✔︎最重要フレームワーク

f:id:shailoten:20200506162952j:image

例えばターゲットを健康意識が高い人にした場合を考えます。

 

 

 

なぜプライベートジムに通うのかを考えた結果、意思が弱い、でも体を動かすことが好きという特徴が見えてきました。

 

このように色々な仮説立てていき、このフレームワークにはめ込んでいけば簡単に事業アイデアを思いつくことができます。

 

そして今回の例として生まれたのが、健康意識が高く痩せたい人をターゲットにした『プライベート定食ジム』です。

 

ジムをメインでやりたいのですが、先ほど書いた通り別の何かに比重を置くと上手くいきやすいのです。

f:id:shailoten:20200506163010j:image

 

やりたいことで起業する

 

これまで説明してきたのが、趣味特技型の方法で起業アイデアを出すフレームワークです!

 

やりたいことで起業できたら最高ですよね!

 

今日はここまで!

 

では!